Health Music 高齢者インストラクター養成講座とは
音楽療法の知識をベースにした「高齢者施設での音楽活動プログラム実践・音楽家育成プログラム」

高齢者施設での演奏活動の他、アクティビティプログラムとして行える活動の紹介とその意味について知り、音楽を活用した介護予防について学べます。
「音楽+体を動かす+回想=介護予防」
感染症等の影響により高齢者の機能低下が大変問題視されており、特に施設でのグループ活動として音楽を届けられる音楽家がこれからは一層、注目されていきます。これからの社会の中で、仕事の獲得にとても有効です。
2,3級取得後は、株式会社エルパから高齢者施設での演奏依頼やLeaf音楽療法センターへの演奏家登録、1級取得後は同センターの音楽支援専門士講座の後期課程への編入も可能です。音楽支援専門士の資格を取得すると、Leaf音楽療法センター所属審査を経て音楽支援専門士としてお仕事を受けることができ、音楽の仕事の幅が更に広がります。
講座の魅力
音楽療法の知識をベースにした活動方法を知ることで、他とは差別化できる演奏活動、音楽活動を行えるようになります。
他の音楽家との差別化
講座を受講することで、高齢者施設での演奏会のプログラム内容が変わり、差別化できます。差別化ができることで、依頼が増えていきます。
満足度の高い
演奏プログラムの構築高齢者を前にして、安心して音楽活動を行うことができるようになります。毎回悩んでいた選曲が楽になり、高齢者に喜んでもらえる演奏が可能になります。
新たな顧客・現場の開拓
新たな顧客層として高齢者層を獲得できます。 演奏会や音楽活動でできることの幅が広がり、新たな仕事や現場の獲得、更にリピートに繋がります。
ライセンス取得後のベネフィット
宣伝力UP
PUBLICITY
他の演奏家との差別化を図る事ができ、独自の強みとして活用いただけます。また、プロフィールにも記載する事で、宣伝力や演奏依頼の決め手に繋がります。
スキルUP
TEACHING SKILL
1級取得後はLeaf音楽療法センターの音楽支援専門士講座の後期課程への編入も可能です。更なるスキルUPへの道に繋がります。
収入UP
INCOME
2,3級取得後は、株式会社エルパから高齢者施設での演奏依頼やLeaf音楽療法センターへの演奏家登録が可能となり、お仕事の依頼が増え、収入UPに繋がります。
受講条件
- 受講条件
- ・どなたでも受講可能です。
※MESPO非会員の方はご入会が必須となります。(年会費10,000円)
講座概要
高齢者を学ぶ
介護予防のための活動を覚える
認知症予防のための回想
コミュニケーションを学ぶ
- 株式会社エルパより高齢者施設演奏依頼
- Leaf音楽療法センター委託契約(演奏家登録)
- 音楽支援専門士講座 後期課程への編入
- Leaf音楽療法センター 所属音楽療法士
※2級、1級からの受講はできません。3級から受講いただきます。
講座詳細
高齢者福祉のための音楽療法を学ぶ <ポイント>高齢者の好む曲を知り、クラシック以外の演奏活動を行えるようになる
受講料 22,000円(税込)
テキスト代 3,850円(税込)
オンデマンド視聴60~90分程度
音楽療法とは
・音楽療法概論
・音楽の特性・要素
・認知症と音楽
・音楽支援
高齢者の理解
・高齢者の特徴
・高齢者の老化に伴う身体的・精神的特徴
・介護度/ADL/QOL
・高齢者施設の特徴対面講義2時間半程度
歌を引き出すための伴奏法
・コードで弾くメリット
・高齢者に寄り添う伴奏
高齢者のための童謡・唱歌・歌謡曲
・童謡の特徴
・唱歌の特徴
・歌謡曲の時代背景と楽曲
高齢者施設での新型コロナ対策方法
・高齢者施設の現状と対策方法
・私たちができる対策方法について確認テスト
介護予防の活動を身に着ける <ポイント>介護予防のための演奏及び音楽活動を行えるようになる
受講料 27,500円(税込)
テキスト代 3,850円(税込)
オンデマンド視聴60~90分程度
音楽療法での身体活動の特徴
・リズム近く刺激による新進の活性化
・身体活動による運動の必要性
・身体活動による脳への刺激
音楽療法での楽器活動の特徴
・楽器活動での療法的意味
・高齢者領域で使える楽器の特徴
・楽器活動を行う際の注意点対面講義2時間半程度
音楽を使った身体活動
・活動紹介
・活動を考える
・ロールプレイ
音楽を使った楽器活動
・活動紹介
・活動を考える
・ロールプレイ
曲と曲とのつなぎ方
・MCについて確認テスト
コミュニケーション・回想法を学ぶ <ポイント>認知症予防のための回想法を取り入れた音楽活動が行えるようになる
受講料 27,500円(税込)
テキスト代 3,850円(税込)
オンデマンド視聴60~90分程度
高齢者とのコミュニケーション
・高齢者との関わり方
・高齢者に寄り添う
・ナラティブな関わり
回想法
・回想法とは
・話題の共有
・RO(リアリティオリエンテーション)対面講義5~6時間程度
コミュニケーション/質問の作り方
・傾聴(ロールプレイ)
・5w1h
・回想のための質問
楽曲の時代と背景と思い出
・楽曲の時代背景
・楽曲にまつわる質問を作る
・ロールプレイ確認テスト
※2級、1級に関しましては内容の一部が変更になる可能性があります。
私たちが活躍できる高齢者施設のステージは全国に2万カ所。
その中で音楽に触れる機会を楽しみにされている高齢者はおよそ54万人。
私たちは驚く程多くの施設に、そして観客に音楽を届ける技術を持っています。是非、あなたの技術をより多くの人に届ける方法を、この講座で見つけていただけたら幸いです。皆さんにお会いできることを楽しみにしています。